16/03/20 (日)
親と一緒の博多観光2日目。
福岡市動植物園【福岡:博多】(訪問4回目)
親は太宰府天満宮にさえ行ければよくて、他はなんでもいいと言っていたので、また動物園に行くことにしました。
通算4回目ですね。

今日はバスで来ました。
いつものルートで案内します。
春近し、だいぶ暖かくなってきたので、動物たちも楽になっていることでしょう。

でも、ペンギンコロニーにはまだネットがかかっています。

こんな感じ。
で、わかりますかね。

ここに。

ここにも。
堂々としたものです。

今回は、しっかり撮れたよ、オウギバト。

レッサーパンダ。

元気に今日も一本橋。

すたっと降りたら。

すぐさまもう1本。

何周かします。
散歩大好き。

珍しいことに、水辺に来て覗き込む。

目が合った。

魚が泳いでいるわけでもなく、落ち葉などが浮いているわけでもなく、特に何もなさそうだけれど。

じっと見つめる。

落ちる落ちる!
何が気になったのかわからないけど、貴重な姿でした。

やっぱり木の上が好き。
ばいばーい。

アジアゾウ。

通りかかったとき、オランウータンはブラキエーション中でした。

鉄塔で食事。

後ろから。

いつも落ちそうな場所にしかいないシロテテナガザル。

コツメカワウソの水槽に行くと、桜の枝がプレゼントされていました。

今日は全員、こっちの大きな水槽の方に。

水槽一面に桜、春爛漫……。
ただ、カワウソと桜の関係がいまいちピンと来ませんが。

子供たちも走り回っています。

これまで寝室で走り回る姿しか見たことがなかったので、新鮮……というより、追いかけるのが大変です。

水の中をビューン!

子供たちも桜には興味津々。
桜だからどうこうというより、目につくものを手当たり次第にオモチャにしてしまうっていう感じでしょう。

円筒状の水槽の方にも桜が刺さっていて、青系のライトアップがされていました。

メインの水槽とつながっていて、頭上の通路を使って行き来することができます。

こちら側に来てもただの行き止まりでしたけど。

桜の枝、ガジガジ。

キリッ。

コツメカワウソが大人気な横で、いつもどおり、ぼっちのシシオザル。

中央にこっそりとベンガルヤマネコ。
この解像度だとわかんないでしょうけど。

お眠、ビントロング。

あれ、目開けて寝てるー。

マレーグマは仰向けになって、円柱状の何かを持って遊んでいました。

こういう所はやはりクマなのだなと。
爪がすごい。

上から見たところ。
あそこにいたんです。

ヒョウ。
今日も、格子の上に寝転んで、しっかりと食い込み。

トラも元気に歩き回る。

ライオンも元気で……寝そべっている。

オオコノハズクの風よけガードは取れました。

横からはっきり見えるようにはなったけど、檻の大きさと照明の関係でいまいち見えなかったです。

シュバシコウは奥の日陰で座り込み。

ツシマジカ。
ぽかぽかになってよかったね。

オジロワシ。

オオワシ。

翼を大きく広げてリラックス。

コンドル2羽。

すっかり堕落しきっているアカカンガルー。

日が当たるとみんな昼寝してしまうんです。

今日も2羽でぴったりくっついて歩くエミュー。

檻をガシガシ上るショウジョウインコ。

ワライカワセミ。
今日はあちこちで2羽そろって仲睦まじい姿が多く見られましたね。

モルモット集団。

ウサギさんたちのごはん。

モキュモキュと食事。

いつもかわいいアヒルたち。

ん、あれは?

!!!
この後、気がついた飼育員さんに回収されました。

ヤギもひなたぼっこ。

ヒツジもひなたぼっこ。

ゾウガメが外に出てるー!

ぺたーん。

お庭の草を食べてる。
これから食べ放題になりそうだし、よかったね。

クジャク。

そろそろ求愛の季節。
また羽広げたところ見たいなー。
前に羽を広げてくれたときは真冬だから、かなりレアケースだったのね。

キンケイが上にいる。
この鳥もいつも地面にいるイメージが強い。

おしり。

アラビアオリックス。

その周辺から、今来たクジャクの方を振り返る。

ひっそりとオオヅルが立ってました。

チンパンジーの施設。
真ん中にいるよ。

ここ。
今回はウォーリーを探せみたいな感じになってるね。

ローランドゴリラ。

ひなたぼっこ。

マレーバクは1頭は厩舎の中。

もう1頭は外でどろどろに……。

逆に日陰がちょうどいいんじゃないか、みたいな感じで落ち着いているヤマアラシ。

バーバリーシープ。

猿山に行きました。

暖かいのでもう猿団子を見かけることはありません。
みんなひなたぼっこですね。

というか、ほぼ死体……。

あちこち死体だらけ。

『スター・ウォーズ6』のイウォーク状態です。

活発にオモチャで遊ぶ姿が。
これ乗ってるとこ初めて見た。

バインバイン。

そこに、シャーッと飛びかかる影。

スタッ!
びくっ!?

奪われてしまいました。

Yeah!

さらに取り合いは続きます。

なんだかな……。

避難した目の前を、シャッ!

さらに、シャッ!

……。

寒さに弱いからとあまり出てこなかったブラッザグエノンもやっと見られるようになりました。
ほとんどの動物にとって四季っていうシステムは珍しいはず。
なんで、こんなに寒いんだって思ってたんじゃなかろうか。

ダイアナモンキーも。

キリッ。

ツシマテン。

上の道からキョンを見下ろす。

あ、イノシシ、起きてる。

シロサイ。

耳なんかお菓子の装飾みたい。

寝転がっちゃった。
巨体の動物って、あまり座ったり寝転がったりしないって聞きます。
重たくて血が行かなくなっちゃうからだって。

オオバタン。

ダチョウ。
今日は1羽ずつ別れてるのね。

ひょうきんな顔も見納め。

おしり。

尻尾を左右にフリフリ。

アネハヅル。
水をごくごく飲んでる最中。
それともエサを探してたのかな。

遠目にホオジロカンムリヅル。

放鳥舎の中でソデグロバト。

いつも高い所にいてよく見えなかったのですが、非常に美しく撮ることができました。

フラミンゴの群れは相変わらず。

カワウ。

ん、片方の羽がないのかな。
この状態だと自然界では生きていくのはなかなか難しいでしょうね。
窮屈かもしれないけど、ここで安心して生きるってのも悪くないと思うよ。
さて、これで一回り。
ここらで早めに撤収です。
楽しかったよ、福岡市動物園。またいつか。