本文へスキップ

ゲームライフ・ゲーム

亜麻矢幹のエンタメコンテンツ

16/12/19 (月)、17/10/01 (月)、18/10/13 (土)
多摩動物公園 #3 昆虫園 本館

#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館【現在地】
本館。
#4 昆虫園 生態館
生態館。
#5 アフリカ園
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。



多摩動物公園の目玉のひとつ、昆虫園。
本館と生態館のふたつがあります。


(16/12/19)
到着。
真っ先に目に入るのがこのバッタのオブジェ。


(16/12/19)
ライダー!
乗れます。
で、もちろん撮影スポット。
しかし、日射しが強いときはかなり熱くなるので注意……というか、それでもよければ乗れという。


(18/10/13)
本館の方。


(18/10/13)
周囲には水が張られています。
特別に飼育場として使うことはないようですが、夏場はきっといろいろな虫が繁殖することでしょう。


(18/10/13)
バッタマークの昆虫園本館。
インセクタリウムっていうんですか。


(18/10/13)
入り口。


(18/10/13)
2階建てです。
順路は、上から見るのが美しいと思います。
階段を上ります。


(18/10/13)
巨大タガメ。
「触らないで! タガメが怪我してしまうよ。」
センスいいですね。
なんだかよくわからない紙を持ってるのは……本当によくわからない。
落とし物か?


(18/10/13)
虫の身体の仕組みについての説明エリア。


(18/10/13)
トビズムカデ。
昆虫とその他の動物の比較で、実物がいます。
真っ赤な足が恐ろしい。


(18/10/13)
たくさんのサキシマスベザトウムシ。
沖縄県先島諸島に生息。
昆虫じゃないですけど。


(18/10/13)
洞窟とかにいるのかなと思ったら、夜、森の中を徘徊するらしいです。


(18/10/13)
飛ぶ、泳ぐ、歩く……といった虫の動作の考察。
ボタンを押すと、模型が動きます。
比較でムカデもいます。


(18/10/13)
呼吸について。
もちろん気門ですよね。


(18/10/13)
空気を溜め込む水生昆虫の例、マツモムシが中央にいます。


(18/10/13)
目玉のひとつ、かな、ハキリアリ。
植物の葉っぱを切り取り、巣に持ち帰ります。
水槽の間はパイプでつながっています。


(18/10/13)
今日の植物、ネズミモチ。
なんというか、おかわりタイムがあるんですかね。


(18/10/13)
これがネズミモチ?
よくわからないけど、既に葉っぱは切り取られてボロボロです。


(18/10/13)
力持ちのアリ。
切り取った葉を巣までてくてく持って帰ります。


(18/10/13)
見ていると、チョキチョキ、あちこちで葉っぱが切り取られます。


(18/10/13)
最後の水槽には巣があります。


(18/10/13)
この葉っぱは食糧ではなく、巣で菌を栽培して生えてくるキノコを食べるために溜め込んでいるそうです。


(18/10/13)
角を曲がった所にも、もう1グループいます。


(16/12/19)
コモンフラワーマンティス。
東南アジアに生息。
白と緑のボディ、とんがった目。


(16/12/19)
卵を産んだそうです。
右の壁にくっついてるやつ。


(18/10/13)
2年後。
その子孫ですかね。


(17/10/01)
……詳細不明の甲虫。


(16/12/19)
葉っぱにしか見えないオオコノハムシ。
マレー半島に生息。


(17/10/01)
とりあえず、3匹は写ってますね。


(18/10/13)


(18/10/13)
なんてボディだろう。


(18/10/13)


(18/10/13)
そんなにいるの!?
さっぱりわかりません。
しかも幼虫とは。


(18/10/13)
肉眼で見たら多少はわかりやすいですが、平面写真だとかなりわかりづらい……。


(17/10/01)
12センチほどのオオコノハギス。
東南アジア生息。


(17/10/01)
南の昆虫はでかい。


(18/10/13)
足も太い。


(17/10/01)
サカダチコノハナナフシ。
東南アジア生息。
身体と足に鋭いトゲが生えていて、敵に襲われたときは、逆立ちして後ろ足で挟んで威嚇する。


(18/10/13)
茶色バージョン。


(17/10/01)
マダガスカルオオゴキブリ(の一種)。
マダガスカルで独自に進化した固有種。
腹部から鳴き声を出し、オスは胸部の角をぶつけて戦うそうで、我々の知ってるゴキブリとはまるで違います。


(18/10/13)


(17/10/01)
メンガタゴキブリ(の一種)。
北・南アメリカに生息。
胸部が顔に見えるというけれど……。
羽が生えてないのは幼虫と思われます。


(18/10/13)


(18/10/13)
確かに、中央右のヤツの背中は人が笑っているように見えたり。
そういうことかな。
しかし、高密度で集まってると異様な雰囲気。


(16/12/19)
ヘラクレスオオカブト。
中央・南アメリカに生息。
世界最大のカブトムシ。


(16/12/19)
世界最大のカブトムシ。


(17/10/01)
キラキラのニジイロクワガタ。
オーストラリア北東部、ニューギニア生息。


(18/10/13)
角の形からすると、クワガタというよりカブトムシのように見えますね。


(18/10/13)
ベニモンサシガメ。
東アフリカ、西アフリカに生息。
こいつらもびっしりと。


(18/10/13)
シロモンオオサシガメ。
模様の色違いバージョン。


(18/10/13)
サシガメは獲物に針状の口を刺し、消化液を注入して麻痺させるそうです。
怖い。


(18/10/13)
チャイロゴメノゴミムシダマシ。
日本ではあまり見かけないけれど、世界中にいるらしい。
ゴミムシダマシ科というのがピンと来ないですね。


(18/10/13)
幼虫はけっこうでかい。


(18/10/13)
さなぎ。


(18/10/13)
成虫。


(18/10/13)
大きさ15ミリくらい。


(18/10/13)
白い斑点がついてるシロテンハナムグリ。
真ん中で下を向いてるヤツ。
生息地は本州、四国、九州、対馬、朝鮮と広域。


(18/10/13)
スズムシ。
昔、飼ってたな……。
リーンリーンと響く羽音は、日本の秋の風情。
本州、種子島、韓国、中国、台湾に生息。


(18/10/13)
オナガシミ。
九州、沖縄に生息。
15ミリほどの小さなシミ。


(18/10/13)
ここにいるらしい。


(18/10/13)
見えない。
大きいヤツは実際に見るとすごいですよ。
ものすごい勢いで走るし。


(18/10/13)
フタホシコオロギの脳。
よくこんな細かいもの抽出できたなぁ。


(18/10/13)
卵の状態の観察。
昆虫学者は全力でこういう研究をしているのですね。


(18/10/13)
ここらへんは音の出し方についての講釈です。


(18/10/13)
リリリと鳴くフタホシコオロギ。
琉球列島、台湾、フィリピン、東南アジア、インド、アフリカと広範囲に分布。


(18/10/13)
キリリリッ。


(18/10/13)
標本展示室。


(16/12/19)
蝶でチョウを象ってます。


(18/10/13)
中に入ると……。


(18/10/13)
たくさんの標本。


(16/12/19)
正面も右も左も。


(16/12/19)
標本だらけ。


(18/10/13)
なんとなくパノラマで。


(18/10/13)
360度ってわけにはいかないし、歪むし、データ重たいけど、まあおもしろいよね。


(18/10/13)
それぞれテーマに添った標本が用意されています。


(18/10/13)
たいてい整列させてコレクション的な作り方をするので、研究発表のような見せ方にするのは珍しい例。


(18/10/13)



(18/10/13)
夏休みの自由研究の発表を思い出します。
小学1年か2年のとき、同級生がこんな感じの昆虫標本作ってきたことがあって、 すごい高クオリティでびっくりした。
トンボ、バッタ、カナブンみたいなレギュラーのほか、カブト、クワガタといったエース級もいて。
確か、発泡スチロールとかに刺してたんじゃなかったかな。
なんかの防腐剤入れて、表面はポリラップ。
僕も図鑑見て育ったから標本の作り方はいちおう知ってたけど、そこまではしなかった。


(18/10/13)



(18/10/13)
じっくり見てると時間がいくらあっても足りません。
そこそこで出ます。


(16/12/19)
1階に降りる階段の途中で、コガシラクワガタの標本。


(16/12/19)
続けてプラチナコガネの標本。
アクセサリーみたい。


(18/10/13)
1階に降りると水生昆虫がいます。
タガメとミズカマキリ。


(18/10/13)
タガメ。


(18/10/13)
魚を抱え込んで体液を吸う。


(18/10/13)
ゲンゴロウ。


(18/10/13)
バッタの死骸を食べてる。
……うまく再利用されてます。


(18/10/13)
グローワームの洞窟。
グローワームとは光る幼虫の総称です。
展示されているのはヒカリキノコバエの幼虫。


(18/10/13)
1987年、オーストラリアから来て、以来、累代飼育しているという。


(18/10/13)
中は広くありません。


(18/10/13)
入ります。


(18/10/13)
入ってすぐの通路。
左にもう1枚扉があります。


(18/10/13)
真っ暗ではないですが、かなり暗いです。
無理矢理、撮りました。
グローワームは正面のガラスの向こうに展示されています。


(18/10/13)
ガラスに接写。
ほぼ星空。
写真だとこんなふうにしか見えないのね。
ただ、実際、実物もかなり小さいし、 ガラスに自分の顔が写っちゃったりして、よくわからなかったりします。
光るのだ、ということが重要。


(18/10/13)
出口から出た通路に見やすく調整されているグローワームの巣があります。
糸と粘膜で巣を作り、光でおびき寄せた虫を食べるという。
つららみたいなのは巣から垂らされた糸。


(18/10/13)
数珠のように球状のものが連なっています。
地味ですけど、その研究と飼育はかなり大変なのだろうと想像できます。


(18/10/13)
拡大模型。
長いのが幼虫。
周囲が粘液で包まれてて、玉すだれがぶら下がっているということだそうです。


(18/10/13)
外に出て、最後のコーナー。
虫との触れ合い。


(18/10/13)
トノサマバッタに触れます。


(18/10/13)
でも、迂闊に開けて、逃げられでもしたらコトだし、 見るだけにしときます。
片手にカメラを持ってるからね……。


(18/10/13)
生態館で飼育されている一部がここに来るんでしょう。
……あと、さっきの水生昆虫のエサになったり……。


(18/10/13)
オキナワナナフシ。
足がとれやすいので……って……。


(18/10/13)
擬態がすごい……どこにいるんだって感じ。
でも、こちらなら逃げられる心配はないので触れそう。


(18/10/13)
横のふたを開けてみました。


(18/10/13)
触ってみる。
指示どおりにつかんで取り出そうとしたのですが、意外というかやはりというか、長い足が枝にからまりかけて、しがみつく力もけっして弱くはないし、万が一が怖かったので強引に引っ張るのはやめました。


(18/10/13)
サツマゴキブリ。
ゴキブリって名前がついてしまうと、特別に触りたいって気分にはならないですね。


(18/10/13)
てかてかしてる。


(18/10/13)
ダンゴムシとワラジムシ。
まあ、たまに見かけるし、わざわざ触らなくても。
でも、もしかしたら、最近の子供たちってダンゴムシすら見たことないのかもしれないね。


(18/10/13)
オオゾウムシ。
日本最大のゾウムシ。


(18/10/13)
ここからは触ってはいけない虫。
中央の黒い虫がササキリ。
キリギリス科。


(18/10/13)
ナナフシモドキ。
モドキとついているけど、結局はナナフシのこと。
単為生殖をしていてメスだけで繁殖しているんですと。
オスはごくまれにしかいないという。
アマゾネスー!!


(18/10/13)
オキナワナナフシの幼虫。


(18/10/13)
いっぱいいます。
ここからデビューして、触られるようになるんでしょう。


(18/10/13)
本当に幼虫なのか?
もう、でかいんだけど。

さて、触れ合いをすませたところで、本館おしまい。
次は向かいの生態館。


#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館【現在地】
本館。
#4 昆虫園 生態館
生態館。
#5 アフリカ園
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。


[161219]【東京:日野】多摩動物公園 #4 生態館 に進む
[161219]【東京:日野】多摩動物公園 #2 アジア園 #2 に戻る
一覧に戻る

ページの先頭へ