本文へスキップ

ゲームライフ・ゲーム

亜麻矢幹のエンタメコンテンツ

16/12/19 (月)、17/10/01 (月)、18/10/13 (土)
多摩動物公園 #4 昆虫園 生態館

#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館
本館。
#4 昆虫園 生態館【現在地】
生態館。
#5 アフリカ園
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。


生態館の方に入ります。



(18/10/13)
入り口。


(18/10/13)
オブジェ。
この角というかあご、ニジイロクワガタでは。
前方を歩いていた女の人が「かわいい♪」と写真を撮っていました。
かわいい……のか。
センスいいなとは思うけど……。


(18/10/13)
フンコロガシとか。
ま、かわいいやね。


(18/10/13)
益虫ナナホシテントウ。


(18/10/13)
あごが太くて内歯が1本なので、オオクワガタ。


(18/10/13)
庭園。


(18/10/13)
まずは「南西諸島の生き物」。


(16/12/19)
ツダナナフシ。
でかい。
日本だと石垣島、西表島で見られるそうです。


(18/10/13)


(16/12/19)
たくさんの幼虫。


(18/10/13)
コブナナフシ。
鹿児島県の大隅半島以南に生息。


(18/10/13)


(16/12/19)
クロカタゾウムシ。
石垣島、西表島、フィリピンなどに生息。


(18/10/13)
口は長くないっぽい。


(18/10/13)
ヤエヤマクチキコオロギ。
石垣島、西表島、台湾に生息。
写真ではわからないけど、普通のコオロギより大きいです。

(16/12/19)


(16/12/19)
ダイトウクダマキモドキ。
バッタ目ツユムシ科。
八丈島、奄美大島、沖縄、台湾などに生息。
ダイトウは大東島のことで、クダマキはクツワムシの別名とのこと。


(18/10/13)
ケースにへばりつく。

(18/10/13)
その後ろも撮影しました。
他にも何かいるのかな。


(18/10/13)
生き物って管理大変です。


(16/12/19)
ヤエヤママルヤスデ。
西表島、石垣島に生息。
日本最大のヤスデらしい。


(18/10/13)
個体によって色がずいぶん違う。


(18/10/13)
ヤエヤマサソリ。
沖縄、東南アジア、オセアニアなどに分布。
日本にもサソリがいたのですか!
えらくちっちゃいけど。
でも、オスは発見されていなくて、メスだけで繁殖しているとか。
ミジンコやアブラムシは単為生殖することが知られてるけど、サソリも?


(18/10/13)
タイワンサソリモドキ。
大本、八重山諸島に生息。
サソリに似てるけどモドキなので、毒はなく危険性は低い。
でも、酢のようないやな匂いを出して威嚇するという。


(16/12/19)
詳細紛失。
アシダカグモっぽい。
流れからして石垣島とか八重山諸島あたりのクモかと。


(18/10/13)
アイフィンガーガエル。
石垣島、西表島に生息。
子育てするカエル。


(18/10/13)


(18/10/13)
そのオタマジャクシ。


(16/12/19)
サキシマカナヘビ。
石垣島、西表島に生息。


(18/10/13)
きれいな緑。


(18/10/13)
動きが素早く、忙しない。


(18/10/13)
しっぽが長い。
身体の3倍くらいあるらしい。


(18/10/13)
リュウキュウムラサキの幼虫。
主に迷蝶として沖縄で見つかる……というのだけど、つまり、本来、沖縄にはいないのかな?
なのにリュウキュウって名前がついてるのは不思議。


(18/10/13)
黒赤でトゲトゲがあって、一見、ぎょっとする風貌。
しかも、でかい。
でも、無害。
ツマグロヒョウモンみたいな感じ。


(18/10/13)
オオゴマダラの幼虫。
喜界島と沖縄以南の南西諸島に生息。


(18/10/13)
黄色、黒、赤に長い突起……毒を持ってるとしか思えない。
でも、これまた無害。
キアゲハに赤丸つけた感じですかね。
白と黒の立派なチョウチョになります。


(18/10/13)
ツマベニチョウの幼虫。
九州南部から八重山諸島に生息。


(18/10/13)
緑でぶよっとしてる。
これまたでかい。


(16/12/19)
クリスマスツリーとリースがありました。


(16/12/19)
オオゴマダラの蛹は金色です。
全部、生きている本物の蛹。


(16/12/19)
ということで、けっこう遊ばれてます。
全部、蛹です。
完全に装飾……。


(16/12/19)
イヤリングみたい。


(16/12/19)
孵化する歳に影響がないよう、注意をはらっています。
木の枝や壁から蛹が落ちてしまったときは、この端っこの部分を接着剤でくっつけて修復なんてこともあります。


(16/12/19)
ツマムラサキマダラの蛹。


(16/12/19)
ひとまわり小さい。


(18/10/13)
10月、ハッピーハロウィンバージョン。
いつ来ても遊ばれてる。


(18/10/13)
クリスマスに比べると地味な装飾ですかね。


(16/12/19)
その隣に、オオゴマダラの成虫。
喜界島、与論島以南に生息。


(18/10/13)
累代飼育でかなりたくさん羽化させてます。


(18/10/13)
大きな羽。
おもしろいまだら模様。


(16/12/19)
リュウキュウアサギマダラ。
奄美大島以南に生息。
光の加減でわかりづらいですが、白く見える所は青みがかっています。


(18/10/13)


(18/10/13)
ツマムラサキマダラ。
沖縄本島以南に生息。


(18/10/13)
あまり目立ってないけど、羽の端の方が紫色。


(18/10/13)
ギョボク。
蝶の繁殖のため、必要な草木をたくさん育てています。


(18/10/13)
オオカマキリ。
チョウの天敵ってことで展示されてました。
怖いんだよね……カマキリ。
羽広げてすごく威嚇してくるし、鎌があたると痛いし。


(18/10/13)
いよいよ、蝶が放し飼いになっている大温室の中に入ります。


(18/10/13)
「チョウをつかまえないでください」
当たり前の話です。
でも、いたんです、捕まえた4〜5歳くらいの子供が。
まあ情状酌量の余地はあるかなと思う……子供の場合、興味を惹かれたからやっただけだと想像できる。
問題は保護者の対応。
その様子をにこにこして見ていた若夫婦。
なぜ、躾をしない!?
子供が悪さをしたんだ、諫めろ!
なんでにこにこしてんだ。
この親どもは許せない。

おまえたちに、ここに入る資格はない。
そもそも、おまえたちに子供を育てる資格がない。


さて、中に入ります。


(16/12/19)
室内は虫たちにとってベストの環境です。
沖縄近くの気候に合わせている感じで、温度は高く湿度は高め。


(18/10/13)
いつ来ても緑。


(16/12/19)
湿ってる地面にも蝶がいることがあるので足元に注意して進まないといけません。
タイワンキチョウ。
シロチョウの科。八重山諸島に生息。


(16/12/19)
大きな蝶はツマベニチョウ。
シロチョウ科。九州南部以南に生息。


(18/10/13)
あれ、アブもいる。
紛れ込んだのかな?


(17/10/01)
シロオビアゲハ。
奄美大島以南に生息。


(17/10/01)


(17/10/01)
ひび割れたしっくいのような模様のイシガケチョウ。
近畿以南に生息。


(18/10/13)
蝶のための「食堂」があって、いろんな「スープ」が置いてあります。


(16/12/19)
止まってるのはタテハチョウ科のタテハモドキ。
キタテハに似てるけど、丸い斑紋があります。


(16/12/19)
ハチミツ10%スープ♪

(17/10/01)
オオゴマダラもたくさん放し飼い。


(16/12/19)
さっき見たリュウキュウアサギマダラ。


(18/10/13)
タテハモドキ。
羽を立てて止まるのが蝶で、羽を横にして止まるのが蛾って言われてましたけど、必ずしもそうとは限らないそうですね。


(18/10/13)


(18/10/13)


(18/10/13)
蝶に合わせたピンポイントの植物も設置されています。


(18/10/13)
リュウキュウアサギマダラ。
時期によって多い種類と少ない種類があります。
昆虫の寿命は短いですし……。


(18/10/13)
ほぼ全国で見られるキタテハ。


(18/10/13)
カバタテハ。
西表島、竹富島に生息。


(18/10/13)
ツマムラサキマダラ?


(18/10/13)
進むと道が下りになります。


(16/12/19)


(16/12/19)
ちょっと羽が傷み気味。


(17/10/01)
イシガキモリバッタ発見。
後ろ足の先端が黄色い。


(17/10/01)
タテハモドキ。
九州以南に生息。


(17/10/01)


(17/10/01)


(17/10/01)
確実にツマムラサキマダラ。
沖縄本島以南に生息。


(18/10/13)
リュウキュウムラサキ。


(16/12/19)
かなりの高低差、順路はヘアピンカーブの坂道。


(18/10/13)
道を辿っていくと一瞬、トンネルがあります。


(18/10/13)
トンネル内にちょっとだけ、特別な生き物が展示されています。


(18/10/13)
メキシカン・ファイア・レッグ・タランチュラ。


(16/12/19)
足のつけ根が赤い。


(18/10/13)
ダイオウサソリ。
アフリカ中西部の熱帯雨林に生息。
ごついけど、毒は弱いらしい。


(18/10/13)
日本各地で見られるオオゲジ。
どこにいるのかわからない……。


(18/10/13)
トンネルを抜けたところ。


(18/10/13)
芝生があります。


(18/10/13)
ここにはバッタがいます。
他にもイシガキモリバッタもいます。


(18/10/13)
羽が大きいナガサキアゲハ。
関東以南に生息。でもナガサキ。


(18/10/13)
1匹いた。

(16/12/19)
トノサマバッタ。


(18/10/13)
花に止まるタイワンキチョウ。
蝶によって、花の蜜が好きだったり、樹液が好きだったりと嗜好が違います。


(18/10/13)
デイコという木にリュウキュウムラサキ。


(16/12/19)


(16/12/19)
蝶が舞う様子。


(18/10/13)
外に出ると他の昆虫が並んでいます。
まずは蝶と同じく、全力で飼育されているトノサマバッタ。
その卵。


(16/12/19)
1齡幼虫。
孵化してから5日目くらいまで。


(18/10/13)
かなりちっちゃいのがいっぱいいます。


(18/10/13)


(16/12/19)
2齡幼虫。
6日目から11日目くらいまで。


(18/10/13)
少しずつ大きくなります。
それにしても日にちが細かい……ということは、数日おきにケージを入れ替えてるんですね。
大変だぁ。


(18/10/13)


(16/12/19)
3齡幼虫。
12日目から17日目くらいまで。


(18/10/13)


(18/10/13)
だいぶバッタ感が出てきた。


(18/10/13)


(16/12/19)
4齡幼虫。
18日目から25日目くらいまで。


(18/10/13)


(18/10/13)


(18/10/13)
5齡幼虫。
26日目から35日目くらいまで。


(18/10/13)
かなり大きくなりました。
あともう少し。


(16/12/19)
成虫。
でかい。4〜5センチあります。
やたらあちこちで重なってます。


(18/10/13)
顔がもう、バッタ! って感じ。
葉っぱをモシャモシャすごい勢いで食べます。


(18/10/13)
でも、やたらと黒い気がします。
というのは……集団で育った群生相型だから。
この場合、どういうわけだか身体が黒くなって、背中の盛り上がりがなくなり、飛翔能力が高まるそうです。


(18/10/13)
同じくトノサマバッタの孤独相型。
色は緑、茶色、黒などいろいろ。
普段、見かけるのはこっち。


(18/10/13)
通路。


(18/10/13)
オンブバッタ。
大きめのメスの上に小さめのオスが乗ります。
子供の頃、空き地とかでよく見かけたものだけど、今はなかなか……。


(18/10/13)
茶色いタイプ。


(18/10/13)
中央にちんまり写ってるのがショウリョウバッタ。


(18/10/13)
ハネナガイナゴ。


(18/10/13)
天井を見るとびっしり。


(16/12/19)
これもハネナガイナゴだったかな?


(16/12/19)


(16/12/19)


(16/12/19)


(18/10/13)
ツチイナゴ。
天井ってアクリルとかガラスとかじゃなかったかな?


(18/10/13)


(18/10/13)
オキナワモリバッタ。
沖縄、与論島、久米島などに生息。


(18/10/13)
足が短く、赤っぽい。


(16/12/19)
イリオモテモリバッタ。
足の先が赤か青。
これは青いタイプ。


(18/10/13)


(18/10/13)
たくさんいる。


(16/12/19)
フタホシコオロギ。
沖縄、先島諸島〜台湾に生息。
3.5センチ程度の大きなコオロギ。


(18/10/13)


(18/10/13)
カマドコオロギ。
ケースのみ。


(16/12/19)
スズムシ。


(18/10/13)
マツムシ。
「ちんちろりん」とは鳴かず、「ピリリ」と鳴く。


(18/10/13)
エンマコオロギ。
2センチ程のをよく見かけたけど、成長すると4センチほどになるそうな。


(18/10/13)
タイワンクツワムシ。
伊豆半島、和歌山、沖縄などに生息。
でかい。


(18/10/13)
茶色バージョン。


(16/12/19)


(18/10/13)
ウスバカゲロウの幼虫、アリジゴク。
もちろん見えるはずもなく。
子供のときはよく、アリを入れて砂をかける所を観察したり、巣から引っ張り出したりしました。
噛みつかれると痛い。


(18/10/13)
繭。


(18/10/13)
成虫は1日の命。


(18/10/13)
クラズミウマ。
カマドウマ科だけど、正確にはカマドウマではないそうです。
他にマダラカマドウマと酷似していて判別が難しいということですが……なんのこっちゃって感じ。
総称として「バッタ」っていうように、この姿を見たら「カマドウマ」ってことで問題はないと思ってます。


(18/10/13)
昔、靴をはいたら、中にカマドウマがいたことがありますね。
足の裏、靴下越しに「ふにゅっ」て感触があって……。
つちふまずのあたりだったので、全壊ではなくて……。


(18/10/13)
オオゴキブリ。


(18/10/13)
幼体ですね。
家にはいてほしくないね。


(18/10/13)
コクワガタ。


(18/10/13)
キボシカミキリ。
基本、害虫。
そして、噛まれると痛い。


(18/10/13)
カブトムシの幼虫。
子供のとき、親にデパートで買ってもらって、育てようとしたことがあります。
ガラスやプラスチックの水槽ではなく、イチゴのパックでお手軽に。
あるとき、パックは噛み破られて、幼虫は外に出ていました。
とても協力なあごの力。


(18/10/13)
その後、なかなか蛹になるような気配がなく。
ほじくって様子を見てみると……死んでました。
身体を持つと半分にちぎれて、その中を、そうめんくらいの太さの細長い寄生虫が、数匹、触手のようにうねうねと動いているのが見えました。
……まあ、そんなことも。


(18/10/13)
成虫のメス。


(18/10/13)
寿命の制限もあるので、タイミングによって、こんなことも……。


(18/10/13)
ノコギリクワガタ。


(18/10/13)
ノコギリクワガタとカミキリムシを対峙させたことがあります。
身体をつかんで、頭同士をぶつけ合うような感じ。
そうしたら……ノコギリがあごをぐいっと動かして、カミキリの首をジョキンと斬り落としてしまいました。
切断面からは、どろっとした黄色い体液がこぼれ落ちました。
地面に落ちたカミキリの首は、しばらくあごを動かしていました。
……まあ、そんなことも。


(18/10/13)
チャミノガ。
ミノムシ、昔はよく見ました。
で、むいて、黒い幼虫を出して遊んでたもんですけどね……。
今、思うとかわいそうなことをしたな……。


(18/10/13)
色紙を与えると、それを使ってみのを作ります。
図鑑に載っていたので、やったことありますけど、まあ、ミノムシにとっては迷惑極まりないでしょうね。
建てた家を地上げ屋に壊されて、建材もらって建て直しという……。


(18/10/13)
オカダンゴムシ。
そこらへんにいるのでさして珍しくはないですけれど、改めてじっくり見たり研究したりはしませんよね。
農協で売ってる野菜の苗を買ってくると、一緒についてくることがあります。
その場合、害虫なので排除しないといけませんけど。
水の中に入れると丸くなって動かなくなりますが、数日は死にません。
あと、丸まってるのを無理矢理、指で開くと、黄色い液体が出て死んじゃうことがあります。


(18/10/13)
ケラ。
さすがに見たことないです。
じっくり見てみたい。


(18/10/13)
クロオオアリ。
そこらにいる大きなアリ。


(18/10/13)
アカハライモリ。
番外として、両生類もいました。


(18/10/13)
トウキョウサンショウウオがいるらしい水槽。


(18/10/13)
ヤマアカガエル。


(18/10/13)
両生類のエサとなる昆虫、ミズムシ、シバスズ、マダラスズといます。


(18/10/13)
マダラスズ、発見。


(18/10/13)
ホタルの展示場は特別に暗くなっています。


(18/10/13)
時期によって成虫はいないことも。


(18/10/13)
ゲンジボタルの幼虫。


(18/10/13)
ひっくり返ってて、なんか死んじゃってるようですけども……。


(18/10/13)
オオシママドボタル。
南西諸島に生息。


(18/10/13)
なんかLSIチップみたい。
幼虫も光るらしいです。


(18/10/13)
活動が夜ってこともあってか、日陰が好きみたい。


(16/12/19)
これで昆虫園はおしまい。
見応え充分でした。
これだけでひとつのエンタメ施設じゃないですか。
虫が嫌いな人はパスな所もあるんでしょうが、ハキリアリと蝶は必見です。

次はアフリカ園に移動。


#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館
本館。
#4 昆虫園 生態館【現在地】
生態館。
#5 アフリカ園
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。


[161219]【東京:日野】多摩動物公園 #5 アフリカ園 に進む
[161219]【東京:日野】多摩動物公園 #3 昆虫園 本館 に戻る
一覧に戻る

ページの先頭へ