16/12/19 (月)、17/10/01 (月)、18/10/13 (土)
多摩動物公園 #5 アフリカ園
#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館
本館。
#4 昆虫園 生態館
生態館。
#5 アフリカ園【現在地】
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。

昆虫園から東の方にしばらく歩きます。
ライオンのいる中央部分が長期工事中。
早いとこ終わらないかなー。

(16/12/19)
けっこう歩きます。

(18/10/13)
2018年はライオンの前の道が封鎖されていて、迂回路を通らなければいけませんでした。

(18/10/13)
坂がすごいです。

(18/10/13)
右側には動物たちのごはんとなるいろいろな植物が育てられています。

(18/10/13)
しばらく進むと、サーバルキャットのいるケージが見えてきます。

(18/10/13)
ずっと下り坂だから楽だったけど、逆から来るととても大変ですよ。
【チーター】

(16/12/19)
チーター発見!

(16/12/19)
後頭部。

(16/12/19)
外にもいます。

(16/12/19)
チーターさん。

(17/10/01)
模様がかなり濃いタイプ。

(17/10/01)
うろうろ歩きます。

(17/10/01)
キリッ。

(17/10/01)
その後ろでキリッ。

(17/10/01)
クロス。

(18/10/13)
外は広いので走り回るにはもってこい。

(18/10/13)
でも、歩く場所は端っこの狭い所とか。

(18/10/13)
キリッ。

(18/10/13)
尻尾。

(18/10/13)
スラッとした身体。

(18/10/13)
ひょろーん。
ん、もしかしたら、毛が固まっちゃってるのかも。

(18/10/13)
キリッ。
【サーバルキャット】

(16/12/19)
チーター?
似てるけど違います。

(16/12/19)
なかなか見かけることのできないサーバルキャット。

(16/12/19)
長い耳が特徴。

(16/12/19)
サーバルのケージはチーターに比べると小さめ。
そして、とにかく格子が邪魔!

(17/10/01)
寝床の近くで様子をうかがう。

(17/10/01)
チーターよりは小さい身体。

(17/10/01)
キリッ。

(17/10/01)
どうにもネコっぽい。

(18/10/13)
この日は微妙な位置に。

(18/10/13)
今日はここに寝そべったまま、動かない。
そんな日もあるか。
手軽にサーバルキャットを見る機会があるのはよいんだけど、檻の作りのせいで、うまく見られる頻度は低いのが残念です。
【ライオン】

(16/12/19)
ライオンのいる広場。
工事前。

(16/12/19)
いっぱい寝てる。

(16/12/19)
無料の双眼鏡があるので覗いてみたところ。
デジカメと同等の拡大率でした。

(16/12/19)
その上にかかっている橋を渡ると上からも覗けます。

(16/12/19)
みんなごろんごろん。

(17/10/01)
みんながごろんごろんしている中、1頭で寝そべってるライオン。

(17/10/01)
ライオンを上から見るっていうのは、実は珍しいかもしれません。

(17/10/01)
傍らに大きな骨。

(18/10/13)
2018年は工事の領域が変わって、ライオンのいる場所が狭くなりました。
壁で覆われ、大きなライオンの写真。
双眼鏡を覗くと、あのライオンをアップで見ることができます。

(18/10/13)
チーターのフィギュア。

(18/10/13)
橋を渡ります。

(18/10/13)
見られるのはこのエリアだけ。

(18/10/13)
今はオス2頭だけ。

(18/10/13)
寝てる。

(18/10/13)
肉球
それとお尻。

(18/10/13)
1頭は起きて寝そべってる。

(18/10/13)
別角度から。

(18/10/13)
骨かじってる。
【フラミンゴ】

(16/12/19)
橋を渡ったところにオオフラミンゴの群れ。

(16/12/19)
一般的なフラミンゴ。

(18/10/13)
水場が広いので、集団で泳ぐ姿を見ることも。

(18/10/13)
大きなくちばし。

(18/10/13)
よくあんな細い足で身体を支えることができるものだ……。

(18/10/13)
アカハシコガモ。
他にアカハシオナガガモというのもいます。
フラミンゴたち。
【アフリカゾウ】

(16/12/19)
その先にアフリカゾウ。

(16/12/19)

(16/12/19)
お尻。

(16/12/19)
しわしわ。
かなり高齢のゾウらしい。

(16/12/19)
大きな穴が空いた大樹の切り株。

(16/12/19)
中に入ると覗き穴からアップで見ることができます。

(16/12/19)
キリッ。

(16/12/19)
横から。

(16/12/19)
鼻の裏側、あんなふうになってるのね。

(16/12/19)
お尻。

(18/10/13)
2018年。

(18/10/13)
じゃれてる。

(18/10/13)
右のゾウは牙が折れてしまい、現在、治療中らしい。

(18/10/13)
ちょっと痛々しい……。

(18/10/13)
10月は少し草が生えてる。

(18/10/13)
中に入ったところ。

(18/10/13)
アフリカっぽいイメージと覗き穴。

(18/10/13)
小山を使って伸び。
お鼻で耳のあたりをかいかい?
名前は「砥夢《トム》」。オス。
2009年生まれ、まだ若いゾウ。

(18/10/13)
もう1頭は、しわしわがずいぶん目立つ「チーキ」。
推測1976年生まれと、かなりのおばあちゃん。

(18/10/13)
牙が折れてても元気。
治療がうまくいくといいね。

(18/10/13)
向こう側のゾウさん。

(16/12/19)
近くに周囲を一望できるやぐらがあります。

(16/12/19)
上ってみました。
まあ、園の端っこだし、なかなか壮観というわけではないですね……。
工事中っていうところもあるでしょうけれど。
【キリン】

(16/12/19)
キリンが見える。

(16/12/19)
子供もいますね。

(17/10/01)
10月はススキっぽいイメージの直立した草が。

(17/10/01)
道はふたまたに別れていて、北側の道を歩いていくとキリンが見えます。

(17/10/01)
キリン。

(17/10/01)
あちこちにある、スズメバチ注意の立て札。

(17/10/01)
いたー。
けっこう怖いけど……自然の中に建ててる動物園だし、単に駆除すればいいってものでもないのかなとも思いますしね。
近寄るなってことで……。
【シマウマ】

(16/12/19)
グレビーシマウマ。

(16/12/19)
お尻。

(16/12/19)
外の草を食べてるキリン。

(16/12/19)
ガゼル!
2018年では見当たりません。

(16/12/19)
シマウマ。

(16/12/19)
後頭部。

(16/12/19)
草食動物たちが混合しています。
【ペリカン】

(18/10/13)
低い方の道を行くとペリカン池。
すぐ後ろをキリンが闊歩。

(18/10/13)
大きなくちばし、モモイロペリカン。

(18/10/13)

(18/10/13)
みんなで羽繕い。

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)
かゆい所に手が……くちばしが届かず、大変そう。

(18/10/13)
モモイロペリカンより小さめのコシベニペリカン。
灰色がかってる。

(18/10/13)
羽ばたけ。

(18/10/13)
こういう配置。

(18/10/13)
野生のアオサギ。
エサのとき、おこぼれをもらうため、ほぼ常駐。
【キリン】

(18/10/13)
後ろを集団で移動するキリン。

(18/10/13)

(18/10/13)
母親の後をついて歩く子キリン。

(18/10/13)
道にはかごが吊されたロープウェイ。

(18/10/13)
エサ運搬用ですね。

(18/10/13)
子キリンが近づいてきた。
キリッ。

(18/10/13)
かわゆい。

(18/10/13)
木を見上げる。
まだ上の方には届かない。

(18/10/13)
キリッ。

(18/10/13)
まつげ。

(18/10/13)
唇。

(18/10/13)
切り株に口をこすりつけてる。

(18/10/13)
優しい目。

(18/10/13)

(18/10/13)
お鼻。

(18/10/13)
角の先はぼさぼさ。

(18/10/13)
飼育員さんが待機しています。
おやつイベントが近い。
キリンも察して近寄っていきます。

(18/10/13)
その前にフライング。

(18/10/13)
細い首。
タツノオトシゴみたい。

(18/10/13)
こうして見ると、ゾウと同じように上唇に特徴があります。

(18/10/13)

(18/10/13)
光の加減でわかりづらいですが、舌が出てます。
長いです。

(18/10/13)
歪んだ口元。

(18/10/13)

(18/10/13)
蹄。

(18/10/13)
尻尾。

(18/10/13)
いよいよおやつタイム開始。

(18/10/13)
待ってましたとばかりに。

(18/10/13)
食べる。

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)
子キリンも食べることができてよかったね。
キリンのおやつ。
【チンパンジー】

(16/12/19)
チンパンジーはけっこうな数がいます。
大規模ファミリーです。

(16/12/19)
ひなたぼっこ。
日本の冬はつらくないか?

(16/12/19)
見下ろす。

(16/12/19)
フィールドは広く、そして高い塔が。

(16/12/19)
塔の上に集まって寄り添う。
太陽に高い所がよいということか?

(17/10/01)
ごはんの時間。
格子にへばりついて催促。

(17/10/01)

(17/10/01)
何かもらった。

(17/10/01)
木の上で食す。

(18/10/13)
秋口はまだ活発。

(18/10/13)
タワーの上で佇む。

(18/10/13)
器用にロープの上を歩く。

(18/10/13)
器用にガシガシ上る。

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)

(18/10/13)
平然とワイヤーをよじ登る。
アクロバティックチンパンジー。

(18/10/13)
さて、その頃、室内では。

(18/10/13)
ハンモックでゆらゆらしている。

(18/10/13)
たぶん、子猿。
アフリカ園はこれで終わり。
隣のアジア園に戻ります。
#1 アジア園 #1
入り口付近。水鳥、イノシシ、シカ、マレーバク、モグラ、アナグマ、カワウソ、家畜。
#2 アジア園 #2
インコ、タヌキ、サル、ダチョウ、シマウマ、猛禽、家畜。
#3 昆虫園 本館
本館。
#4 昆虫園 生態館
生態館。
#5 アフリカ園【現在地】
サーバルキャット、チーター、ライオン、フラミンゴ、アフリカゾウ、キリン、シマウマ、ペリカン、チンパンジー。
#6 アジア園 #3/オーストラリア園
水鳥、大型猛禽、トナカイ、カンガルー、コアラ、ワラビー、タスマニアデビル、カワセミ。
#7 アジア園 #4
オランウータン、トラ、サイ、アジアゾウ、カモシカ、シフゾウ、ユキヒョウ、レッサーパンダ、水鳥。